• ホーム
  • トピックス
  • 議会質問
  • 実績
  • 議会報告会
  • 活動日記
  • お問い合わせ

議会質問

平成26年12月定例会 個人質問

中村貴子
中村貴子

 

誰もが暮らしやすいまちづくりを

質問1 誰もが暮らしやすいまちづくりを。

ひとり暮らしの高齢者の安否確認の現状と異常時の対応マニュアル作成などの孤立死対策を問う。

介護保険を利用していない独居高齢者の65歳と75歳を対象に、地域包括支援センターの職員や民生委員が調査訪問を行い、また老人会や市広報の配達業者にも協力を仰ぎ安否確認の流れを作っている。マニュアルは、緊急対応時にマニュアル化がなじまない部分もあると考え作成していない。「鍵の預かり事業」は、現在の緊急通報システムをより有効にする方法の一つとして検討している。

「健幸アップチャレンジ事業」について課題と展望を問う。
事業の周知方法や交換メニューを工夫しながら、若年層や健康に関心のない世代にも健康的な生活習慣の定着化をめざす。
質問2 「奥河内くろまろの郷(さと)」の課題について
(1)場外の案内表示板、(2)場内駐車場の誘導表示、(3)土日祝の混雑時の駐車場対策などの対応について問う。
(1)平成27年夏の地産地消レストランの建設完までに順次整備を行う。(2)来場者に不便をかけるものは、できるだけ早急に対応する。(3)現段階で取り得る措置を事前に講じる。また対策が不十分と判断されれば、必要に応じた新たな駐車スペースの確保も検討したい。
質問3 諸越橋自転車駐車場(通称 諸越橋駐車場)のオープン時間と場内整備について。
↑ページトップへ
浦山宣之

浦山宣之


健康寿命を延ばす多角的取り組み

質問1 健康寿命を延ばす取り組みについて。

認知症の早期発見のため、認知症チェッカーの導入を。

市HPへの認知症チェックシートの掲載など認知症について考える機会の拡大に努めたい。

本市小・中・高校生からのがん教育の更なる充実について。

2年前より大阪南医療センターのがん専門チームが各中学校に出前授業をしている。小学校へのプログラムも今後検討し広げていければと思っている。

質問2 子どもが安心して暮らせるまちをめざして。
石仏・天見小学校が他校と比べて洋式トイレ率が極端に低い。改修すべきでは。
学校の耐震化や非構造部材の耐震化について優先的な取り組みが必要なため、進んでいない。大規模改修の際には取り組みたい。
平成27年4月から保育料が所得税基準から市民税基準に変更される。一部保育料が上がる方がいるが、負担緩和等の対応について。
国の説明では、子ども2人をモデルに所得税から市民税に置き換えているとの説明があり、極端な例で言えば、扶養のこどもの人数によっても変わってくるということだが、もっと細かい要素もあるので区分というのは非常に難しい。
 本市の保育料は、基本的には同額になるような設定に必死で区別・階層等を調整して決めている。
質問3 南花台の地域活性化について。スマートエイジング団地再生事業の進捗状況は。
↑ページトップへ
三島克則

三島克則

福祉施設の向上とは、現場を把握していることだ。

質問1 奥河内構想の充実について。

奥河内構想の広域化の促進及び千石谷の具体的活用は。

奥河内構想は、他市町村との連携を積極的に進め、魅力を発信し来訪者の増加に繋げたい。また千石谷は、その観光利用の拡大を関係機関や林道所有者と協議し、可能性や課題にといて検討したい。

高野山開創1200年記念事業とのタイアップは。

奥河内くろまろの郷の活用を図り、一人でも多くの人に市の魅力を伝えられるよう検討したい。

質問2 福祉施策について。

医療的ケアを必要とする障がい児の支援学校の通学バスについて。

安全上及び同乗者への影響からなかなか進展しないが、進学保障の観点から、医療的ケアの必要な児童・生徒とその家族が安心して学校に通えるような方策の実現に向け、大阪府教育委員会、府立支援学校への要望等を続けたい。

地域の実情に合わせた地域包括ケアシステムの策定について。

現在策定中の計画の方向性として、(1)地域包括支援センターの機能強化、(2)地域ケア会議の推進。(3)認知症高齢者の早期対応を初め在宅ケア体制の確立に向けた医療・介護連携の推進、また、(4)移送問題など地域課題の発掘とともに地域力の向上をめざした地域における支え合い体制の整備などを施策展開の重点課題としている。今後、市の実情に応じた地域包括ケアシステムの構想を進めたい。

↑ページトップへ
大原一郎
大原市議
議長のため、本会議における一般質問は行いません。
↑ページトップへ

平成26年 9月定例会 個人質問

三島克則
三島市議

生活を取り巻く環境の変化に打ち勝つため、
目標と目的は明確に

質問1 積極果敢な転入、定住促進を目指せ。

企業や学校、病院等の誘致促進、起業家の育成支援について。

平成26年3月に産業振興ビジョンを策定し、企業誘致を推進するための条件整備を方針の1つに掲げ、立地促進に繋がる方策を進めている。起業家の育成支援は、25年度より商工会と連携し、起業家支援ホームページの作成に向け協議を進めている。

3世代同居、近居の支援について。
子育て・若年夫婦マイホーム取得補助制度を単に夫婦や子育て世帯のみに啓発するのではなく、親世代への制度啓発にも努め、3世代同居、近居の支援に繋げたい。
マーケティング手法を活用したシティプロモーション活動の進捗状況は。

平成26年度末を目標に、都市ブランドに基づく戦略プランを策定したいと考えている。

質問2 猛威を振るう自然災害から命を守るために。
台風11号に伴う、検証と災害状況の対策について。
台風接近など避難が予測される場合は、市民の命を守るため、早期発令を心掛けたい。

自然災害に立ち向かうため、防災を適切に進めるには。

地域での出前講座開催、防災訓練等を支援し、自分の命は自分で守ることを認識してもらうための啓発活動、防災教育を積極的に行っていきたい。
質問3 市民の便利を考えて。
総務常任委員会において、平成28年1月にはマイナンバーカードの交付、利用が開始されるとの報告があった。これにより、コンビニエンスストアで住民票など各証明書の交付が行われれば、市民の利便性向上につながるのでは。
マイナンバーカードの仕組みの中でコンビニ交付システムの導入を検討しており、取扱い証明書の種別、導入経費の費用対効果をはじめ、三日市窓口センターを含めた証明発行体制の効率化などについて、平成26年度中に一定の方向性を定めたいと考えている。
質問4 日本一の教育環境都市を目指して。
質問5 安心できる高齢者施設は。
質問6 子育て支援について。
↑ページトップへ
中村貴子

中村貴子


誰もが幸せを感じる福祉政策を

質問1 障がい者支援について。

精神障がい者への医療費助成と運賃割引の現状と見解は。

精神障がい者への医療費助成は大阪府の制度に準じ、現在65歳以上を対象に実施しているが、65歳未満の方に対しては制度の対象外であるため実施していない。なお、運賃の割引は重度障がい者に対しタクシー料金の一部を助成している。医療費、運賃の割引ともにさらなる拡充を目指し大阪府市長会を通じて国・府に要望している。

身体、知的、精神それぞれの障がい者の就労支援の現状は。

障害者総合支援法に基づき就労に必要な訓練や職場体験実習を実施している。、今後も関係機関と連携して適切な支援を行っていきたい。

質問2 健康寿命を伸ばすためのがん検診について。
がん検診の受診状況と予防のための対策を問う。
大腸、胃、乳がんの受診率は大阪府平均より高いが、肺や子宮頸がんについては平均値より低い。無料クーポン券事業をはじめ受診率向上のために今後も積極的な受診勧奨を進めていきたい。
ピロリ菌の有無を調べる胃がんリスク検診の導入と助成について、本市の見解を問う。

ピロリ菌感染者すべてが胃がんを発生せず現在国において調査中だが、ピロリ菌が胃がん発生の一因であることは確認されていることから、胃がんリスク検診への助成は今後の医学的見地の方向を見定めて精査していく必要がある。

↑ページトップへ
浦山宣之
浦山市議
市民の誰もが安心できるまちづくり
質問1 市民の誰もが安心できるまちづくりについて、

認知症支援事業において認知症サポーター養成講座の開催数は毎年一定ではないが計画は。

子どもへのサポーター養成講座も実施しているが、今までと違う分野の開催を計画していきたい。

キャラバンメイトへ支援を。

活躍できる場所の確保と連携強化していきたい。

外国人の救急体制の課題は。

英、中、韓3か国語の聞き取りシートと翻訳アプリを活用して対応していく。

災害弱者になりうる在住外国人も巻き込んだ避難訓練の実施を。

KIFA(河内長野市国際交流協会)の協力のもと長野小学校区で開催した。市域全体に広げていきたい。市のHPも英語のみだが他言語についても検討する。

要介護状態原因第1位の脳卒中予防に脳ドックの一部助成を。

国民健康保険では半額助成している。人間ドック、脳ドックの受診勧奨に努めていく。

質問2 子ども・子育てセンターの更なる充実について。

虐待の相談件数急増を受け、家庭児童相談室の体制強化を。

臨床心理士など専門資格者を配置している。関係機関との連携強化を図り、体制を強化したい。

来館者による地元商店街へのシャワー効果についての評価は。

アンケート調査から来館者によるシャワー効果は出ている。今後は周辺の商店街等についても質問項目に加え、検証したい。

↑ページトップへ
大原一郎
大原市議
議長のため、本会議における一般質問は行いません。
↑ページトップへ

平成26年 6月定例会 個人質問

浦山宣之
浦山市議


市民の誰もが安心できるまちづくり

質問1 本市の地域包括ケアについて。

本市の課題と今後の取組みは。

本市は地域包括支援センターが中心となり、医療、介護、福祉など多職種と連携し、地域ケア会議を定期的に開催している。今年度からは河内長野市医師会が主体となり、医療、介護、福祉、行政等の多職種、関係機関による在宅医療連携拠点推進事業も進められている。今後は日常的な声かけや見守りといった地域の相互支援体制づくりについて働きかけ、地域包括ケアシステム構築の実現に努めていく。

認知症等の地域支援事業は。
認知症の支援は補助金等を活用できればと考えている。
質問2 市民の誰もが安心できるまちづくりについて。
本市での難病見舞金について。
難病見舞金は、府内では4市で実施されているが、国を挙げて難病対策が進んでいる中で、個人に対しての見舞金の給付は難しい。国の動向を注視しつつ、保健所などと連携を取りながら、適切な支援に努めていく。

本市にある鉄道駅のAED設置状況について見解を問う。

南海電気鉄道が河内長野駅のみに設置している。平成25年9月に厚労省から出されたAED適切配置についてのガイドラインに沿い民間施設のAED設置情報の把握に努め、市民が多数乗降する駅舎への設置を働きかけていく。
質問3 奥河内ふるさと検定(仮称)の実施の提案について。
↑ページトップへ
三島克則

三島市議


安全・安心は地方行政の原点だ

質問1 いざという時の備えは。

自主防災組織の①組織率②組織率100%に向けての検討課題③惰性にならない対策は。

①58.5%②小規模自治会が未設立の中心で、設立への合意形成が難しい③DIG等の机上訓練と、防災無線を活用した全市一斉避難訓練の実施に繋げたい。

防災と災害時における空き家対策は。

大阪府で放置された空き家等の老朽危険家屋に係るガイドラインが平成26年1月に策定されたので、府と市で連携を図りながら取り組みたい。

子どもたちがアレルギーを心配せずに食べられる学校備蓄用非常食「救給カレー」が開発された。将来へのビジョンは。

賞味期限や費用対効果等の検討課題もあるが、非常食を食べることで自然災害への理解が期待できるので、研究、検討したい。

質問2 老若男女誰もが住み続けられるまちの創生へ。
新規路線も含めたモックルバスの運行は。
地域の実態やニーズ把握を行い、地域の実態に合った方策を地域の方々や事業者等と連携を図り検討したい。
上原西町にある大型家電量販店に隣接する交差点の信号機設置の進捗状況は。

関係機関から年内には設置される方向であると聞いている。

質問3 生活保護費不正事件の背景は、市のずさんな管理体制だ。再発防止は机上論だけでいいのか。
↑ページトップへ
中村貴子

中村市議

更なる子育て支援を目指して

質問1 発達障がい児支援について。

富田林市のように窓口を1本化して親が相談しやすい環境を。

子どもへのサポーター養成講座も実施しているが、今までと違う分野の開催を計画していきたい。

発達障がい児の就学前の窓口としては健康推進課の保健センターで対応しそこから各課につなぐという形をとっている。

活躍できる場所の確保と連携強化していきたい。

サポートブック「はーと」に年齢ごとの相談窓口をマップにして載せてはどうか。

発達支援を必要とする子どもやその家族が育ちの経過や医療機関での助言内容等を記入し、乳幼児から成人期までのライフステージで一貫した支援が受けられるよう作成している。さらに分かりやすい内容に改良していきたい。

発達障がい児の早期発見のために4、5歳児の発達検診も必要だと考えるがどうか。

4、5歳児発達検診については、既存の乳幼児検診の充実や就学前の4、5歳児を含めた発達相談事業の拡充を検討していく。さらに4、5歳児発達検診についても先進市の事例を研究していきたい。

質問2 子ども医療費助成について。

中学校3年生までの通院医療費の助成拡充について本市の展望を問う。

平成26年4月から小学校6年生までの通院医療費の助成がスタートしたばかりだが、本制度が子育て支援のための重要な施策であるとの認識から、本市の財政状況や大阪府からの支援拡充を見極めつつ、更なるこそだけ環境の充実に努めていきたい。

↑ページトップへ
大原一郎
大原市議
議長のため、本会議における一般質問は行いません。
↑ページトップへ

平成26年 3月定例会 個人質問

増田正博
増田市議

 

小さな市役所、大きな行政サービスを目指せ!

質問1 財政の可視化でムダ削減。

新公会計制度の早期導入は。

導入により市民への説明責任が向上し、また各公共施設の老朽化判定等の活用方法がある。総合的に制度導入を判断する。

マイナンバー制度の導入は。
平成27年10月に全国民に番号を通知し、28年1月以降に顔写真つきICカードが交付される。その後、マイポータルで行政機関のお知らせが見えるプッシュ型サービスや、手続きを一度で済ますサービス機能が提供される予定である。
各種証明書のコンビニ交付は。

コンビニ交付は、土日祝日や朝6時半から夜11時まで利用でき、窓口の混雑緩和や事務削減につながる。マイナンバーカード制度の中でコンビニ交付を導入する。

補助金等の予算を評価する第三者委員会の設置は。

予算決算連結で予算案の第三者評価を求める方法は困難である。

質問2 若者世代への対策は。
①企業・学校等の誘致②起業家の育成支援③補正予算の中小企業支援策の中で早期広報活動は。
①規制緩和や用地活用、企業立地支援制度の充実などを庁内で検討する。②起業家支援セミナーなどを検討する。③多くの事業者への広報に努める。

若者世代の転入・定住促進は。

マイホーム取得補助制度を拡充し、夫婦に小学生未満の子がいる世帯も補助対象としている。

①道の駅整備事業及び②臨時駐車場の早期整備は。

①道の駅登録に向け速やかに地区調整を図る。②臨時駐車場増設等は設計その他手法も検討する。

ロケ誘致の経済等への効果は。

まちの活性化に寄与するものと考え、誘致、支援を行う。
質問3 セーフティネット構築は。
健康アップチャレンジとは。
健康づくりの取組みにポイントを付与し動機付けを行うもの。
①中学3年生までの通院医療費助成の導入は、②保育所・園の延長保育の公私間格差是正を。
①実施時期を見極める。②延長保育料格差も早期に見直す。
がん検診の個別受診勧奨コール・リコールで受診率50%達成を。
提案を生かし事例研究を行う。
地域包括ケアシステム構築を。
早期構築を目指し取り組む。
↑ページトップへ
大原一郎

大原市議


市行政は現場主義に徹せよ!

質問1 市民向けの規格葬儀の提供を。

市営斎場の完成に合わせて、民間葬儀会社などと提携し安価で安心な葬儀を工夫すべき。

近年、葬儀簡素化の需要の増大を受け、家族葬など葬儀規模の縮小や業者間での適切な価格競争のもと、葬儀費用の低廉化の流れが形成されている。規格葬儀などの実施で、低廉化の流れを阻害することがないよう、業界の動向を注視し、規格葬儀の実施については市民の不利益とならないよう慎重に見定めていく。

質問2 市民と向き合う現場主義の行政たれ。
生活保護費横領事件の背景には本市のずさんな管理体質が挙げられるが、組織として被保護者の生活実態を掌握できなかったことも大きな要因である。地域包括ケアを成功裏に進める上でも本市の現場掌握能力の強化が不可欠と考える。
生活保護法の目的である自立支援を進めるために、被保護者の状況把握はケースワークの重要な要素であり、ケースワーカーだけでなく組織として取り組むことが必要不可欠であると考えている。また、地域包括ケアを進める上でも現場の状況把握は重要で、地域における医療と介護の連携の強化や高齢者の支援体制の充実など、実施体制の強化に努めていく。
質問3 平成26年度予算にやっと里上池公園の防球ネット整備工事費が計上された。清見台第一公園等と併せ整備すべき。
↑ページトップへ
三島克則

三島市議


人口減少の難題を克つために

質問1 人口増加のために。

マーケティング手法導入とプロモーション活動について。

都市ブランドを効果的に情報発信し、良好な都市イメージの認知度を高めていくことで、更なる転入、定住促進が図れるよう、他市の取組みも参考に、マーケティング手法を活用し、積極的なシティプロモーション活動を重点課題の1つとして、平成26年4月から設置する都市魅力戦略課を中心に全庁的に進めたい。

大阪府では乳幼児医療費助成制度について、平成27年度から拡充する方針を示した。これにより、子ども医療費制度の通院助成を中学校3年生まで拡充を図れるが、見解を聞く。

平成26年2月大阪府議会にて、大阪府による乳幼児医療費助成制度の市町村支援を27年度から拡充したい旨の答弁があった。大阪府の公費助成の対象範囲が拡充すれば、市町村の医療費助成事業に係る単独経費の財源の軽減が図れる。今後、大阪府の動向を注視し、具体的な支援内容を見定め、財政状況を十分見極めながら、中学校3年生までの拡充について検討を行い、更なる子育て環境の充実に努める。

質問2 子育て支援のために。

子どもの発達に応じた支援のためのサポートブックについて。

平成26年度にサポートブック「はーと」を配布するにあたり、25年度、関係機関や保護者の方々と協議、検討を重ねた。今後、普及や周知に努めたい。

↑ページトップへ
高岡優子
高岡市議
議長のため、本会議における一般質問は行いません。
↑ページトップへ